PDCAの回し方・考え方がわかりやすい【鬼速PDCA読後まとめ・P(計画)編】

pdca図

KGI、KPIの設定、課題の因数分解など、社会人として働いていると、ポイントポイントでは使っていたものの、ここまで一貫してPDCAの回し方をわかりやすく書いてある本を初めて読み、とても勉強になりました。

「社内でのプロジェクトの回し方がわからない」、「営業していてどのように対策を考えていったらいいかわからない」など社会人の早いうちに読めて、実践できていれば(簡単なことではないですが…)、凄いスピードで成長でき、とてつもなく活躍できるようになるんだろうなと思います。

あいにく、私はできていないことのほうが多く、読んでいて反省することも多かったため、今後、本に書いてあることを少しずつ習慣化していけたらと思います。

なぜPDCAが必要なのか?

人が不安や疑問を感じ歩みを止めてしまう要因は

「自分はどこへ向かおうとしているか?」(ゴールが見えない)

「果たしていまの努力は意味があるのだろうか?」(道が見えない)

「この方法のまま続けていていいのだろうか?」(手段が見えない)

などなど、行動に移すことが出来ず、成果としても上がらないこともしばしば。普段からゴールを意識しで、モチベーション高く、前進をしていくためにも、PDCAが必要となります。

①Plan(計画)

ステップ①ゴールを定量化する(KGIの設定)

「目的地のない旅は放浪であり、目的意識のない仕事は惰性」

よくプロジェクトなどでも、「そもそもの目的とゴールって?」という会話になりますね。プロジェクトオーナーなどがいる場合はここをはっきりさせておかないと、悲しいことになります。

 【注意したいポイント】
 ①期日を決める
 ②定量化する

痩せたい→75キロから60キロ台に

英語ができるようになりたい→TOEIC 900点以上

などなど、できるだけ数字で測れるようにすると振り返りがし易い。

 ③ゴールを適度に具体的なものにする

具体的にするために、10年後などではなく、1〜3ヶ月後くらいが目安。与えられた目標があらければ、粒を小さくして着手する。

ステップ②現状とのギャップを洗い出す

ゴールが「7月末までに75キロから60キロ台に」だったら、約40日間で5キロを減らさないといけないとギャップが認識できる。

ステップ③ギャップを埋める課題を考える

チーム単位で動いているのであれば、ホワイトボードに書き出したり、ポストイットなどに書いて壁にはるなど、ギャップを埋めるための課題を出しつくすことが大事。この際、後ほど書きますが、この時、課題に対して因数分解で考えると整理できる。

ステップ④課題を優先度づけして3つに絞る

でてきた課題に対して、どこから着手するかをきめる必要があるため、「インパクト」「時間(工数)」「気軽さ」の3つから重み付けを行う。その中でインパクトの大きさが最重要項目に。相対的に候補を比べていって、3つに絞る。

ステップ⑤各課題をKPI化する

KPIとはKGIまでのサブゴール。目指すべき結果。

ここでKPIはあくまでも目指すべき結果のため、行動の目標ではない。

ダイエットだったら、KPIが体脂肪◯◯%とか。1ヶ月間で1日◯◯kcalまでに抑える日を20日以上とかは、行動の指標になるので次の実行フェーズの指標に。

KGIを売上◯◯万円とおいた、営業とかだったら、受注率◯◯%とか、商品の網羅率◯◯%とかがKPIになる。

ステップ⑥KPIを達成する解決案を考える

解決案とは大まかな方向性のDOを考える。ダイエットだったら、毎日走るとか、筋トレするとか、食事を◯◯kcalに抑えるとか

ステップ⑦解決案の優先度づけをする

ステップ③と同様に「インパクト」「時間」「手軽さ」で優先度をつける。課題の絞込と異なる点は最重要KPIの達成につながる解決案については最低1つ、できれば2つ残す。それ以外のKPIも最低ひとつの解決案を残す。

ステップ⑧計画の見える化をする

個人でもチームでもKPIの見える化をする。目立つところに掲げておく!

以上が、計画の1連の流れ。計画していく上で意識するポイントは

  • なぜそのゴールを目指すのか?に立ち返る。
  • ときには思いっきりリミッターを外す。

②Plan(計画) 仮説の精度を上げる因数分解

因数分解するメリット

  1. 課題の見落としを防ぐ
  2. ボトルネックが発見し易い
  3. KPI化しやすい
  4. どんなゴールでも実現可能に思えてくる
  5. PDCAが速く深く回る

抽象度が高いようなテーマでも、課題を細かく因数分解すると、ゴールやKPI、解決案がでてくる。

ポイント①5段目まで深掘りする

因数分解の階層を深めるときは、WHYツリーかHOWツリー。

WHYツリーは要因を探る時に、HOWツリーは課題や解決策に

ポイント②1段目だけはMECEを徹底する

1段目だけはMECE(モレやダブりなく分けること)を徹底。

ポイント③切り方に悩んだらプロセスで切る

広告の営業の場合…

  • リスト作成(アタック先選定)
  • アポ取り
  • 事前準備
  • ヒアリング
  • ニーズ喚起
  • 提案
  • クロージング
  • 受注
  • 原稿作成
  • 掲載
  • フォロー(効果出し)
  • リピート

などなど、一連のプロセスで考えると、分けられやすい。

ポイント⑤簡単な課題は「質✕量」で切る

上記、プロセスに加え、質✕量でわけると考えやすい。

と、ポイントが挙げられるのですが、因数分解はやってみると最初はうまく分けられなかったりします。そのため、とにかく紙に書いてやる必要があるようです。私もたまにやりますが、きれいにできなくて悶々とする時もありますが、これは日々のトレーニングが必要ですね。ポイント④と⑤のコツを抑えておくと、うまくできそうな気もしてきます。


以上、ひとまず計画編でした。

1章から8章まであり、2章分でも、抑えて置きたいポイントが盛りだくさん。日々意識していることもあれば、知らなかったこともあり、とても勉強になりました。また、後日、D行動 C検証 A調整のパートを書きたいと思います。